Art for Well-Being

News

2025年06月17日

随時募集:「とけていくテクノロジーの縁結び」の上映会を主催しませんか?

表現とケアとテクノロジーのこれからを考える「Art for Well-being プロジェクト」。

2022年夏にALS(筋萎縮性側索硬化症)と診断された体奏家・ダンスアーティストの新井英夫さん、ジャワ舞踊家の佐久間新さん、新井さんをケアするパートナーであり自身も表現者(踊る手しごと屋)の板坂記代子さん、そしてインタラクティブメディア研究者・アーティストの筧康明さん4名のコレクティブとして取り組んだ「とけていくテクノロジーの縁結び」。

公開実験ワークショップの様子がドキュメンタリー映像になり、このたび上映用の素材を整えましたので、各地で上映会を開催することができるようになりました。

ダンスとケアはどのように相互に関わりうるのか、ケアのなかにある経験は何か、ケアとテクノロジーの中に表現を取り入れることでどんな世界が開けるのかなど、映像を見ながら一緒に考える上映会を主催してみませんか?

予告編[視聴時間:1分]

ダイジェスト版[視聴時間:22分]

出演:新井英夫、板坂記代子、筧康明、佐久間新  
協力:小日山拓也
映像ディレクション・撮影・編集:丸尾隆一  
撮影:冨田了平、小林茂
監修:小林茂  
企画・制作:一般財団法人たんぽぽの家
撮影日:2023年11月23日、2024年2月8日、2月15日  
会場:東十条ふれあい館
※この映像は、文化庁委託事業「令和6年度障害者等による文化芸術活動推進事業」により制作されました。

開催プラン

① 上映会

■本編(フルバージョン): 70分
■上映用素材: Blu-rayディスク 1枚
※ブルーレイディスクによる上映が難しい場合はご相談ください
※字幕は映像の中に入っています
※スクリーン、プロジェクター、プレーヤー等の貸出はございません


② 上映会+講演会

ご希望に応じて、出演者や監修者のトークイベントや講演を調整します。

上映料金に加えて別途、講演料、企画運営費、交通費(介助者が必要な場合は、介助者分も含まれます)が必要になります。


③上映会+ワークショップ

ご希望に応じて、上映後に制作に関わったスタッフによる進行のもと、ワークショップを開催することもできます。

映像を見て終わりではなく、制作プロセスにも踏み込みながら、この映像から何を読み取るか、語り合いをつうじて深めていきます。上映料金に加えて別途、企画運営費と交通費が必要になります。

料金

① 上映会+講演会
・上映用素材の貸出料金 10,000円(+税)
・講師謝金 1人あたり 30,000円(+税)
・企画運営費 50,000円(+税)
・交通費   実費

② 上映会+ワークショップ
・上映用素材の貸出料金 10,000円(+税)
・企画運営費 50,000円(+税)
・交通費   実費

③ 上映会のみ
・上映用素材の貸出料金 10,000円(+税)

そのほか(関連資料や書籍の販売)
ご希望に応じて関連資料や書籍の委託販売が可能です。
イベント当日に書籍を販売した場合、主催者が販売手数料20%をお受け取りください。

[販売可能な資料と書籍]
・Art for Well-being 報告書(2022版・2023版) 各500円+税
・たんぽぽの家 関連書籍 https://tanpoponoye.stores.jp/

■送料について
上映用素材や販売物についての送料は弊社で負担します。ご返却時の送料は依頼者様にてご負担ください。

お申し込み方法

下記のWEBフォームからお申込みください。または、Art for Well-being 事務局まで電話・メールにてお申込みください。

WEBフォーム: https://forms.gle/5BVTPqWDmQhKbn6g7
電 話:  0742-43-7055
メール:  art-wellbeing@popo.or.jp

お問合せ先

一般財団法人たんぽぽの家
Art for Well-being事務局
〒630-8044 奈良県奈良市六条西3-25-4
TEL. 0742-43-7055 FAX. 0742-49-5501
MAIL art-wellbeing@popo.or.jp


Article & Event

View all